自己紹介文
このブログ経由で様々なご依頼(比較的執筆依頼やインフラ関連相談が多い)をいただくようになりました。何かご依頼がある場合はメールでお問い合わせください。都合がつけば私が、都合がつかなければ知り合いをご紹介いたします。単に飲みに行きましょうというのも大歓迎です。
■履歴
1989年 神奈川県立大船高校卒業 (吹奏楽部に所属していました)
1994年 慶應義塾大学 環境情報学部卒業 (EKOに所属していました)
1996年 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科修了 (千代倉研究室に所属していました)
1998年 富士通株式会社にSEとして入社
2000年 LINE株式会社の創業スタッフとして20年勤務。インフラエンジニアやプロジェクトマネジメント等
2020年 株式会社ハートビーツにて、経営戦略室・技術開発室・人材開発室の室長兼務
■好きなもの
K-POP/韓国語/お酒/サイゼリヤワイン好き
■Twitter
http://twitter.com/sanonosa
■本の執筆
・「インフラエンジニアの教科書2」C&R研究所,2016年8月
・「仕事ですぐ役立つ Vim&Emacsエキスパート活用術」,技術評論社(共著。監修担当),2016年4月
・「インフラエンジニア教本2 ~システム管理・構築技術解説」,技術評論社(共著。監修担当),2015年11月
・「インフラエンジニア教本 ~ネットワーク構築技術解説」,技術評論社(共著。監修担当),2014年12月
・(インフラエンジニアの教科書の翻訳本)「인프라 엔지니어의 교과서」김벗,2014年6月
・「インフラエンジニアの教科書」C&R研究所,2013年10月
・「これだけは知っておきたい ネットワークの常識」技術評論社(共著。監修担当)
・「これだけは知っておきたい サーバの常識」技術評論社(共著。監修担当)
・「Windows98ハンドブック」ナツメ社(共著。一部分を執筆)
■講師・セミナー
・InternetWeek2021 「リーダシップだけでは回らない! 運用組織のマインドセットのあり方・育て方」,2021年11月
・LINE Developer Conference(インフラ編),2014年4月
・第11回 @IT情報マネジメントカンファレンス「自動化」で変わる次世代のシステム運用管理 特別講演,2011年2月
・地方自治体向け情報システム研修(6時間) など
■雑誌での執筆
・ 「特集1: 目的から考える! 実作業から学ぶLinux入門(OS操作編)」,Software Design,技術評論社,2017年4月号
・ 温故知新 ITむかしばなし 【40】PSG音源,Software Design,技術評論社,2015年1月号
・「特集1: 使うほどなじむVim使い事始めプログラマ・インフラエンジニア・文章書きの心得 Chapter3」 ,Software Design,技術評論社,2015年1月号
・ 温故知新 ITむかしばなし 【36】カセットテープとデータレコーダ,Software Design,技術評論社,2014年8月号
・「特集1: 多機能・高速処理・高負荷対策 そろそろNginx移行を考えているあなたへ Chapter2」 ,Software Design,技術評論社,2014年7月号
・「特集2: ネットワークエンジニア養成 ロードバランサの教科書 Chapter2」 ,Software Design,技術評論社,2014年4月号
・「特集2: ネットワークエンジニアのためのプロキシサーバの教科書 Chapter2」,Software Design,技術評論社,2014年3月号
・ 温故知新 ITむかしばなし 【31】ぴゅう太,Software Design,技術評論社,2014年2月号
・「特集2: 目利きによるトレンド予測 2014年IT業界はどうなるのか?」,Software Design,技術評論社,2014年2月号
・ 温故知新 ITむかしばなし 【29】富士通の8ビットパソコン,Software Design,技術評論社,2014年1月号
・「特集1: 戦略的なバックアップに必要不可欠なフル、差分、トランザクションバックアップの知識」,Software Design,技術評論社,2012年3月号
・「特集1: 遅延(ラグ)について考える」,Software Design,技術評論社,2011年4月号
・「ニッポンの常識とちょっと違う? 韓国IT事情」,Software Design,技術評論社,2010年5月号~2010年10月号
■WEBメディアでの連載
・インフラエンジニアの採用はなぜ難しいのか。採用を成功させるためにやるべきポイント,Tech Team Journal,2021年5月
・連載「VPSサービスを複数台構成で使う」,ThinkIT,2011年7月
・連載「節電時代の自宅サーバー運用」,ThinkIT,2011年7月
・「サーバー管理者の業務カイゼン術」,ThinkIT,2009年7月21日
・連載「生きてる」自宅サーバー運用,ThinkIT,2009年7月
・連載「サーバ管理者日記」,ITpro,2006年3月~2009年
・連載「運用管理者のための知恵袋」,@IT,2006年~2007年
・連載「悲劇は喜劇より偉大か?」,ITmedia,2005年
■資格・検定
・クラウド系認定資格いろいろ
・韓国語能力検定・中級(2007)
・日商簿記3級(2008)
・第二種情報処理技術者試験(1993)
・普通自動車免許(1991)
など