サブネット分割でBroadcast packet削減
クラスC(256個)分のIPを取得したらそのまま使ってしまう人も多いと思います。しかしうまくサブネットを分けると内部ネットワークのBroadcast packetが削減でき、ネットワーク機器にやさしいネットワークができあがります。
【どういうときにサブネットを分ける?】
例えばLAN上に次のサーバが並列で並んでいたとします。
①動的コンテンツ配信WEBサーバ
②DBサーバ
③静的コンテンツ配信WEBサーバ(画像やhtmlファイル等)
④DNSサーバ
別にそれでも問題ないのですが、考えてみれば毎回これら全てのサーバにBroadcast packetが投げられるというのは無駄な気もします。ではどうすればよい?
ポイントは「サーバ同士で通信する必要のあるサーバとそうでないサーバに分ける」ということになります。上記の例だと①と②はDB連携のために同じサブネット上にあったほうがよいです。それに対して③と④はどのサーバとも連携していないので同じサブネット上に置く必要がないです。
「ネットワーク 【人気】」カテゴリの記事
- LAN内にループがあるとどうなるか(2005.04.10)
- 1000BASE-Tと1000BASE-SXではどちらが良い?(2004.09.06)
- Auto-negotiation設定について(2004.06.07)
- 安いネットワーク回線を使うには(2004.09.15)
- L1スイッチの使い道 (2010.11.05)
Comments