備品を管理しよう
データセンターを利用するようになると様々な備品を扱うようになります。サーバ台数が少ないときには備品管理というほどのことをしてなくても何とかなりますが、サーバが増えてくると備品管理が作業効率に大きな影響を与えるようになりますそこで今回は備品管理について記してみたいと思います。
【備品の種類】
機器付属品として、電源ケーブル、インストールCD、マニュアル、ラックマウントキット、ねじ各種ケーブルなどがあります。
予備パーツとしてHDD、SSD、メモリ、PSU、交換用CPUなんてものもあるかもしれません。
ネットワーク関連として、LANケーブル、光ケーブル、SPFなんてものもありますね。
それ以外、各種工具や文具、棚板、テプラなんてものもありそうです。
【何も考えないで作業するとデータセンターはどうなるか?】
何も考ないでデータセンターのラックに様々なメーカーの機器を取り付けていったとしましょう。多分作業が終わった頃には梱包材が散乱し、ケーブル類が散らばり、インストールCDやマニュアルはゴミかそうでないのかわからない状態でちらかり、余ったラックマウントキットやねじはもはやどのメーカーのサーバに付いていたものかわからない状態になっていると思います。サーバ取り付け作業で疲労した体ではもはやそれらを整理する気力すらなく、「いつかきちんと仕分けしよう」なんて思いつつ、取りあえず
倉庫に備品となりそうなものを押し込んで撤収ということになると思います。しかしこの結末は皆さんのご想像の通り、「いつかきちんと仕分けしよう」としていたものは決して仕分けされることはないし、本来保存が必要であった備品が既にゴミと間違えて捨ててしまっているものも多数ある状態となっています。こうなると既に手遅れです。
【備品をどのように管理すべきか】
例えばこんな感じです。
・各種ケーブル・・・長さ別(1m,3m,5m等)に箱分けする。
・電源ケーブル・・・ダンボールに入れる。
・インストールCD・・・機種別にファイリングする。同じものが多数あったら廃棄。
・マニュアル・・・機種別にファイリングする。同じものが多数あったら廃棄。電子化して全て廃棄するのもあり。
・ラックマウントキット・・・サーバの種類別に束ねる。ラックマウントキット自体に油性ペンで機種名を書いておくのがお勧め。
・ねじ・・・種類別に束ねる。
・予備パーツ・・・種類別に整理し、在庫数をWEBなどで閲覧できるようにする。
・工具や文具・・・所定位置にまとめる。各々には持ち主の社名を明記する。
Comments
私はB型、相棒はAB型でした。
私の周りに限定になりましが
A型は少なかったような気がします。
Posted by: 元システム管理者 | January 14, 2005 06:15 PM
とっくに手遅れになっているサーバルームで働いています。どうすればいいでしょうか。(人生相談)
ちなみにA型です。
Posted by: とおやま | January 19, 2005 03:35 PM
血液型と性格については、下記のページをお勧めします。
http://www1.doshisha.ac.jp/~yshibana/etc/blood/archive/
Posted by: soda | January 21, 2005 10:14 AM