現場作業を極めないほうが出世する、の法則
最近、「技術スキルがものすごく高い人」よりも「技術スキルが高い人に仕事を押し付けるのがうまい人」のほうが概して出世が速いということに気づきました。で、その法則に気がつかない「技術スキルが高い人」は「技術スキルが高い人に仕事を押し付けるのがうまい人」のほうが先に出世していくのを見て「俺はあいつより一生懸命やっているのに何でだ~」とネガティブモードに突入してしまい、ますます出世が遠のくという仕組みです。そう考えると出世をしたいのであれば技術書を買い込んで一人でもくもくと努力するよりは、日々アンテナを張り巡らせて誰が使い物になるかチェックしておき、いざというときにその人に仕事を押し付けるという技を磨いたほうがよほど出世が早いと言えます。
でも考えてみると、これってマネージャーの仕事の本質かもしれませんね。
PS: 半分冗談で書いているので悪意は全くありません。
「組織・スキルアップ 【人気】」カテゴリの記事
- よい技術書の見つけ方(2005.07.03)
- 商用サイトのシステム管理者を採用する方法(2004.12.17)
- Windows PEってご存知ですか? (2009.10.19)
- 権限委譲と丸投げを区別すべし(2005.09.02)
- とっさの一言でその人のタイプが決まる!(2005.09.14)
Comments
トラブルが起こって、解決になると担当者へ○投げ
しかできないものは、まあ「だれでも」できるわけで
極端な話、小学生にバイトやらせたほうが
金がかからなくていい!
仕事の内容を細部にわたり知っていて、
ちゃんと担当者の軌道修正をかけれる者
を、ふつうー、PMというと思ったんだけど・・
違うのかなぁぁ。
Posted by: とおりすがりの管理者 | May 07, 2005 at 08:17 PM
> トラブルが起こって、解決になると担当者へ○投げ
しかできないものは、まあ「だれでも」できるわけで
担当者に押し付ける押し付けないという話しではなく、押し付けることが可能な担当者を見極める眼を持つ、というのが今回の書き込みの趣旨です。
Posted by: sanonosa | May 07, 2005 at 09:40 PM
そもそも、何をもって出世とするのか、というのが微妙ですが。
マネージャーになるのか、技術を極めるのかでは、そもそも求められるスキルも異なるので(重なる部分ももちろんありますが)、それなりの規模の企業では自分がどちらの道へ進むのかを考慮した上でキャリアパスを設定しますよね。
ベンチャーや中小だとどうしても技術兼マネジメントなど一人何役もこなさなければならないので、その辺のバランスが難しいのかも。
技術スキルの高い人がネガティブモードにならないよう正当な評価を与えることも重要だと思います。
Posted by: J12 | May 08, 2005 at 11:16 AM
個人的には、下記のような言い換えもできるんじゃなかと思います。意味は変わらないでしょうけど、
「技術スキルがものすごく高い(だけ)の人より、(そこそこの技術+)仕事を割り振るのがうまい人のほうが出世する。」
とか、、、
キャリアパスにもよるんでしょうが、出世するというのは、より上位のマネージャーになるということですよね。それなら多かれ少なかれ技術だけではなくマネジメント能力も欠かせなくなるかと思います。
そういった意味で、適任者にうまく仕事を任せる能力は必須かなぁ、、
Posted by: 通りすがりその2 | May 08, 2005 at 05:26 PM
自分で現場の仕事をやっていると言うことは、自分のスキルを部下に移転できていないということでもありますから、当然、マネージャーとして低く評価されるべきですよね。そして出世というのは普通、管理職として期待されて出世するのですから、マネージメント能力が低くて自分で仕事をするしかないような人は出世しないのが当然ということになるのではと思います。
っと、ちょっと極端な言い方をしましたが、つまり、技術知識よりもマネージメント能力の方が出世の要素としては本来的に重視されるべきです。
ちなみに、私が今までに見てきた上司の中で最も優秀だった人は「自分に出来ることもあえて部下にやらせる」ような人でした。技術的にもマネージメント的にも優れているのが理想的なのは間違いないのですけれど‥‥。自分が真似しようとしてもなかなか上手くはいかないものです。
Posted by: わくたま | May 08, 2005 at 10:46 PM
レイヤによります。
リーダーを見つけ、それに担当を割り当
てる程度だったら、詳細を知らなくていい。
この場合、実質、リーダーがPMをすること
になります。リーダーは現場のことを知って
おかないと仕事は最後までいきません。
通常は自分がやる必要はないけど。
担当が倒れた場合、一時的にリーダー
がやることがあるでしょう。(思い出すなー)
リーダーの上のポストだと。
あまり考えなくていい。
レイヤが上がる話(出世)は、現場の
話とはあまり関係ないですね。
レイヤが上にあがると頭の切り替えが
当然必要。これは現場の極めた、極め
ないに関係なく、個人の資質となります。
Posted by: もどって見てびっくり! | May 10, 2005 at 06:36 PM
古い体質の(大)企業では、年功序列で出世することが多いです。現場作業を極めたり技術的に優れた人であっても(そうでなくても)、出世し部下を管理することになります。テクニカルな部分では活躍できる/できた人であっても、マネージメント能力が無いために期待された役割を果たせない管理職が増えているような気がします・・・ってか、周りはそんなダメな上司がたくさんで嫌になります。
Posted by: yama | May 11, 2005 at 10:49 PM