WEBサイトの閉じ方について考える
WEBサイトの作り方について述べられた文献は多いですが、WEBサイトの閉じ方について述べられた文献は滅多に見ません。そこで今回は私が考えるWEBサイトの閉じ方について考えてみたいと思います。
【WEBサイト閉鎖までに行うこと】
流れとしてはこんな感じになるでしょう。
1.まず最初に「WEBサイトを○月○日に閉鎖します」というアナウンスを出す。
2.閉鎖日になったら「このサイトは○月○日に閉鎖しました」というアナウンスに切り替える。(WEBサーバごと切り替えるのが良し)
3.サービスに使っていたサーバを適切に処理する。
4.その後閉鎖告知ページを残すのであれば、そのページが残るように適切に処理する。
WEBサイト閉鎖はネガティブな作業であるためあまり気合が入らないかもしれませんが、最後まできちんと気を抜かずにがんばりましょう。
【閉鎖告知用サーバでよくあること】
・COPYRIGHT表記が古いまま
→「Copyright (C) 1998 ○○」という表記を残す必要があるならきちんと毎年更新しましょう。
・WEBサーバにセキュリティパッチが適用されていない。
→管理者不在になるためか、セキュリティパッチが適用されていない例が多いです。こういったサーバが踏み台にされやすいです。
・リンク切れ多発。
→リンク先が更新された場合、きちんとリンクを変えましょう。
などなど、お粗末なことが多いです。閉鎖告知用サーバを持つのであればサービス用サーバ同様きちんと管理しましょう。
【おすすめ】
・閉鎖告知用サーバにもきちんと管理者を置く。
・もしくは多少費用がかかっても閉鎖告知用サーバはホスティング業者に管理を委託するのもあり(かなりお勧め)。
・サービスを閉鎖した場合データやプログラムのバックアップをサーバや社内に残しているところも多いが、放置された情報が一番流出の危険性が高いので、それらをCDRなどに焼いて銀行の貸し金庫に保管すると安全。
・閉鎖告知をやめる際のドメイン名処理に注意。ドメイン名を持ち続けるかもしくは信頼できる他社に売るというのがお勧め。何もしないとドメイン名転売業者が手に入れる可能性大。
などがあります。
Comments
はじめまして naru33といいますm(__)m
Webサイトの閉じ方ってあまり気にしないけど
気にしだすと色々やっとく必要がありそうですね。
大変参考になりました。
私も一度、Webアンケートのサイト閉鎖を経験しましたが
データ等をお客さん立会いのもと削除しました。
Google等の検索エンジンに残ったキャッシュがちよっと
問題になりそうですね。
ではでは。
Posted by: naru33 | January 06, 2007 10:50 PM
COPYRIGHT表記の件がよくわからないです。
Posted by: InEcUpEan | January 07, 2007 12:38 AM
naru33さん
コメントありがとうございます。たしかにgoogleのキャッシュは場合によっては問題になりそうですね。
InEcUpEanさん
年号を調整する必要があるなら調整しようということです(1998を2007にするとか)。わかりにくくてスミマセン。
Posted by: sanonosa | January 07, 2007 01:18 AM