« 割と便利な帯域制限方法(Linux編) | Main | Cookieを利用したセッション維持(Sticky)の問題点 »

October 04, 2007

中古PCのよい活用方法を探しています

私の自宅には古くなった使っていないデスクトップPCが数台転がっています。しかしこれらを処分しようにも、最近ではそこそこ使える中古デスクトップPCが1万円近くで買えてしまうため、売ろうとしてもどこも買い取ってくれない、もしくは二束三文で買い叩かれてしまう状況です。

そこでなんですが、何か中古PCのよい使い道はありませんでしょうか。どなたかよいアイデアがありましたら是非コメントいただければ幸いです。よろしくお願い致します!

|

« 割と便利な帯域制限方法(Linux編) | Main | Cookieを利用したセッション維持(Sticky)の問題点 »

Comments

ルータにするとか、ファイルサーバにするとか、いろいろ案はあるかもしれないけれど、結局、デスクトップをそんな用途で使っても、場所取るし、電気代もかかる(エコじゃない)し、ここは一つ思い切って処分するのも一案。

PCや携帯は都会の鉱山というほど、資源の宝庫。レアメタルなんかも取れるっていうじゃん?
リサイクルにまわして、新しい人生迎えさせてやった方が、PCにとっても環境にとってもいいかもしれんと思った。

こんな案、どうじゃろーか?

Posted by: mike | October 05, 2007 02:14 AM

資源の宝庫!なるほど、そういう考え方も確かにあるね。

ちょっとイメージしていたのは、中古PCをハードウェアリソースと考え、ハードウェアを追加すればするほどパワーアップしていくクラスタリングのようなもの。ただ単なるクラスタリングだとつまらないので何か面白いことはないかなあと考えてました。なにかないかなあ。

Posted by: sanonosa | October 05, 2007 11:17 AM

 消費した電力が同じであれば、石英ヒーターで暖房した時とパソコンでエンコード作業した時に発生する熱エネルギーは同じとの事ですので、暖房代わりに何か計算作業をさせてみてはどうでしょうか。

Posted by: marinelake | October 06, 2007 07:08 AM

暖房代わり!冬に有効そうですね。
ただ何を計算させようかな。それが重要かもですね。

Posted by: sanonosa | October 06, 2007 11:53 AM

http://www.danga.com/gearman/

使ってみたことはないのですが、言語を跨いでジョブを実行できる代物のようです。どうでしょう。。

Posted by: MiCHiLU | December 02, 2007 10:11 AM

分散ファイルシステムにチャレンジして見るとか?

Posted by: | March 05, 2008 12:13 PM

Danga!
分散ファイルシステム!

それらもなかなか面白いですね。
結局PS3のCellコンピューティングの方向性になるのかな。面倒ですが、技術的なチャレンジとしては面白そうですね。あとは具体的な使い道ですね。

Posted by: sanonosa | March 10, 2008 11:22 AM

計算ならグリッドコンピューティングに参加してみるとか。がん解析とか。

Posted by: | August 22, 2008 10:17 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 中古PCのよい活用方法を探しています:

« 割と便利な帯域制限方法(Linux編) | Main | Cookieを利用したセッション維持(Sticky)の問題点 »