« May 2008 | Main | August 2008 »

June 09, 2008

EeePC900購入記(その1)

突然ですが、ASUS EeePC900を買いました。「あれ? EeePC900って日本ではたしか9月頃発売という噂があるけど?」と思った人は鋭いです。実はシンガポールの空港内で買いました。元々日本で発売されたら買いたいと思って待っていたんですが、空港内をうろうろしていたら実物の展示が。3分間迷って衝動買いです。

迷った理由は、

 1.英語版WindowsXPだったこと。(→大した問題ではありません)
 2.日本で保証が受けられないこと。(→店員さんの説明だと、HDDの代わりにSSD使ってるので多分壊れないよ。ふむ、一理ある、のか?!?!)
 3.ACアダプターがシンガポール仕様。(→たまたま東芝ノートPCのACアダプターのうちコンセントに挿す側のケーブルが使えました)

値段はおおよそ6万円くらいでした。安いっ!


さて、ちょっとだけ使ってみた感想は、

・EeePC4Gの最大の弱点だったSSD容量が4GB->12GBに、画面サイズが800x480->1024x600にと、十分実用的なレベルになりました。

・SSDを使っているためか、CPUがCeleronであってもとてもさくさく動きます。

・発熱がすごいです。夏の利用は危険な気がします。

・WindowsXPの各種初期設定がXPをしゃぶりつくした人が行っているようで素晴らしいです。スタートメニューが最初からクラシック表示になっている、デスクトップ上に最初からマイコンピュータやマイネットワークが出ているなどなど、非常に細かいところまで実用的な各種設定が最初からほどこされています。

・初期インストールされているアプリケーションが渋いです。StarSuite8(Officeの代わりですな)、Microsoft Works(簡易版Officeですな)、Skype、Intervideo DVD XPack(XPのWindows Media Playerで DVD-Video の再生を可能にするものらしい)、PPT Viewer、Acrobat reader8など。モバイルPCの利用用途がしっかり押さえられたアプリケーション構成だと思います。

・WindowsXP ServicePack3をインストールしようとするとディスク容量不足の表示が。パーティションわけがC:4GB、D:8GBになっているためでしょう。Cドライブはもっと大きくても良かったのではとか思います。

・英語版Windowsであっても普通日本語入力ができるんですが、これは何故かできないですね。何かアドインをインストールしなければならないのでしょうか。あとでやってみます。


現時点では、ハードウェアレベルでは十分満足レベルです。近々ソフトウェアレベルをいろいろいじくってみた結果も記してみたいと思います。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

« May 2008 | Main | August 2008 »