« Windowsサーバをインストールする際は自動更新に気をつけよう | Main | 楽にいろいろな試験に合格するテクニック »

October 30, 2008

LANケーブルの色分けについて

LANケーブルにはいろいろな色があるのでうまく色分けして使いこなしている方も多いと思います。この件技術者仲間と話すと実にいろいろな工夫を聞くことができたので今回はそれをまとめてみました。

【1. ハードウェア用途別】
基幹ネットワークなら黒、WEBサーバなら白、DBサーバなら赤といった感じです。色によってつながっている機器の重要度がわかるのでメンテナンスするときに気をつけやすいです。

【2. サービス別】
メール系なら緑、社内グループウェアなら黒、ユーザ向けサービスなら黄色といった感じです。サービスの種類が多すぎてわけがわからない環境下ではおすすめです。

【3. セグメント別】
セグメント毎に色分けに色分けします。192.168.1.0/24なら白、192.168.5.0/24なら赤、といった具合に。(yoshiさんコメントThanks)

【4. 全サーバ別の色】
サーバ台数が少ないのであれば、全サーバ別の色のLANケーブルを使うといった感じです。例えば紫だからWEB5だな、といった感じで一目でわかります。

【5. LANケーブルの品質別】
カテゴリ5なら白、カテゴリ5eならグレー、カテゴリ6なら黒、カテゴリ7なら黄金といった感じです。1のハードウェア用途別と組み合わせれば非常に有効かもしれません。

【6. LANケーブルの長さ別】
長さ別に違う色にします。社内サーバルームのように頻繁にケーブルつなぎかえが起こる環境だと意外と実用的でいいかもしれません。

【7. あえて色分けしない】
両端にペンで情報を書いておけば十分ということでしょうか。一回稼動したら物理的なメンテナンスがほぼ発生しない環境ならいいのかも。(いや、でも逆にほぼ発生しないからこそ緊急事態時にすぐに環境を把握できるよう色分けしておいたほうが良い気もしてきました)


他にも何か工夫がありましたら是非コメントください。

|

« Windowsサーバをインストールする際は自動更新に気をつけよう | Main | 楽にいろいろな試験に合格するテクニック »

Comments

セグメント毎に色分けっていうのもありますね。
192.168.1.0/24なら白、192.168.5.0/24なら赤、といった具合に。

Posted by: yoshi | October 30, 2008 12:46 PM

yoshiさんコメントありがとうございます。

yoshiさんってあのyoshiさんでしょうか。だとしたらご無沙汰ですね。^^

あ~セグメント毎っていうのは確かにやってますね。今度追加させていただきます。

Posted by: sanonosa | October 30, 2008 12:48 PM

ご無沙汰しております。^^
あのyoshiだと思われます…

Posted by: yoshi | October 30, 2008 01:36 PM

品質別と若干重複するところがありますが、
クロスケーブルには赤を使うという所を聞いたことがあります。

今時のサーバー・ネットワーク機器は自動判別してくれるので問題ないですが、サーバーとPCを直接つなぎたいときにクロスケーブルがすぐに解って重宝した記憶があります。

Posted by: | October 30, 2008 06:28 PM

色分けは大賛成なのですが、意外と白・青以外のLANケーブルは安定して購入できないことがあります。セグメント別に黄色と青でそろえようとしたのですが、黄色が意外と市中で手に入らず困りました。

緑・橙もありそうでないことがしばしば。

クロスケーブルはケーブルラベルに「クロスケーブル」と書いてあったりしたので、そのままにしています。

Posted by: shiga | November 13, 2008 12:02 AM

セグメント別ですが、ケーブルの色だけでは分けきれないので、コネクタカバー(ブーツ)の色との組み合わせで分けてます。

Posted by: ronorimu | June 09, 2011 02:59 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference LANケーブルの色分けについて:

» [Networking][WEB巡回] フォローアップ:いい配線工事業者と仲良くしましょうマジで [mmasudaのはてな日記]
いい配線工事業者と仲良くしましょうマジで - mmasudaのはてな日記 がそれなりの反響をいただいたようなので、いくつかフォローアップがてら少し書くつもりが長くなってしまった(滝汗。 はてブより(その1) id:kurihara99 さんより ケーブリング関係の書籍ってほんと無いので... [Read More]

Tracked on November 04, 2008 09:35 AM

» [庁内LAN]LANケーブルの色分けに加えて [ある地方公務員電算担当のナヤミ]
いつも大いに参考にさせていただいていたブログに、先日このような記事が出ていました。 sanonosa システム管理コラム集: LANケーブルの色分けについて LANケーブルにはいろいろな色があるのでうまく色分けして使いこなしている方も多いと思います。この件技術者仲間と話す... [Read More]

Tracked on November 08, 2008 10:01 PM

« Windowsサーバをインストールする際は自動更新に気をつけよう | Main | 楽にいろいろな試験に合格するテクニック »