これだけは知っておきたい ネットワークの常識
サーバの本に続き、「これだけは知っておきたい ネットワークの常識」という本を技術評論社から出版させていただきました。著者は坪井 義浩さん、工藤 修一さん、そして私(監修)です。
この本には以下の特徴があります。
・(なぜか世の中であまり見かけない)中級~上級を目指す方向けの入門本です。
・多くの初心者向けの本みたいに重要なことを端折って書いたりしていません。ただし正確性を重視したため、文章はやや硬派と言えます。
・ネットワークエンジニアと呼ばれる人が知っていないといけない事項をもれなく詰め込んでいます。プロトコルやフレーム、パケットというレベルはもちろんのこと、IPv6、BGP、トランジット、およびピアリングなども本書でカバーしています。
書店でよく見かけるネットワークの本は、中小企業の社内システム程度を想定したやさしい内容のものばかりです。しかしそういった本しか読んでいない人は多分知識不足で実際の現場では使い物になりません。
そこで本書では、ネットワークの入門書で勉強した人が次に読む本として構成しました。また現役のネットワークエンジニアの方も、自身が足りない知識を補うために一通り目を通してみるというのも良い使い方です。
また、個人的なおすすめは用語集です。本書での用語集では、私が主要ネットワーク機器メーカーのパンフレットの中から意味不明だと思った用語をピックアップして、それに対して解説をしています。ネットワーク機器のパンフレットって何故か「このスイッチはASICを用いたノンブロッキングL2スイッチです」のような意味不明な書き方をされていることが多いですが、こういったものをきちんと読み進められるように用語集を作りました。この用語集は自分で言うのも何ですが結構役に立つと思っています。
是非店頭でご覧いただけたらと思います。よろしくお願い致します。
※追記
技術評論社金田さん、著者の坪井さん、工藤さん。この半年本当にお疲れ様でした!
Comments
サーバの常識とネットワークの常識を購入しました。
サーバの常識を読み始め、70ページほど読みましたが、
誤字脱字が数か所あります。
内容は良いと思いますが、あまり誤字脱字が多いと内容も疑いたくなるので
ちゃんと校正はしてほしいものです。
Posted by: motor | November 23, 2009 11:16 PM
motorさん、コメントどうもありがとうございました。またご購入いただき心より御礼申し上げます。
誤字脱字が残っていたとのことで大変失礼しました。校正にはかなり力を注いだつもりでしたが、漏れがあったとのことで本当に申し訳ありません。
ご指摘どうもありがとうございました。
Posted by: sanonosa | November 24, 2009 12:41 AM