大規模システム構築と小規模システム構築の大きな違い(その1)
「小規模システムの構築」と比べて「大規模システムの構築」はなんだかものすごく高度で難しい印象を持つかもしれません。しかしどちらが高度で難しいかと問われればそれぞれ作業内容が大きく異なりどちらとも言えない気がします。そこで今回は両者どのように作業内容が違うためどちらが高度で難しいと言い切れないのかを考えてみたいと思います。
【小規模システムは全てを自分でやらないといけないので難しい】
小規模サイトの場合は担当者が自分一人しかいないということがよくあります。しかし例え小規模であっても押さえなければならないポイントは大規模サイトのそれとは大きく差がないと言えるため、実は広く深い知識と経験が必要なのが小規模システムの構築と言えそうです。
例えばいわゆる一般的な2階層式(=WEB+DB)WEBサイトをリリースするとします。この場合に必要な知識は例えばサーバ、OS、WEBサーバ、セキュリティ、ネットワーク、SSL、メールなどなど。これらを一人だけで一通りこなすというのはある意味高度で難しいと言えます。
【大規模システムは全体の構成を考えるのが難しい】
一方、大規模サイトの場合は担当者が数名でかつ予算がそれなりに用意されている場合が多いです。この場合自分はある特定の部分だけ担当すればよいので気が楽です。また手厚いベンダーのサポートを受ける予算があるので、何か問題に突き当たったときにいちいち検索して調べなくてもベンダーに連絡しておけばすぐに回答が帰ってきます。このことは実は自分自身が高度な技術を持っていなくてもある程度なんとかなってしまうことを意味します。
ただし大規模システムの場合、システムを構成する要素が多くて何をどう組み合わせるのか設計するのが難しいと言えます。また小規模システムと比べて購入するハードウェアが非常に高価な場合が多いので、何を購入するかの選定が非常に難しいです。例えばネットワーク機器を購入する場合、メーカー毎にどのような違いがあり、どのような機能差があり、パフォーマンスはどうで、実績はどうで、拡張性はどうで・・・等々、気にすべき要素が多くて非常に悩みます。
【結論】
思うに、小規模システムの構築は職人技の世界なのに対して大規模システムの構築は意思決定の世界な気がします。つまり、小規模システムの構築では担当者の知識と経験が全てなのに対して、大規模システムの構築では担当者を誰にしてどのベンダーを選定してどの機器を採用して等々、大半の時間を選ぶという作業に費やすことになります。
この機会にインフラエンジニアである皆さんがどちらの世界を目指そうとしているのかをちょっと考えてみても良いかもしれません。
Recent Comments